【富山県南砺市】2025年6月14日(土)  福光バットお絵かきラン(長嶋茂雄追悼ラン)

  • URLをコピーしました!

福光(富山県南砺市)は野球のバット生産量日本一を誇る町。大手スポーツメーカーの工場が集積し、プロ野球選手をはじめとする多くの野球人に愛用される高品質なバットが生み出されています。

豊かな森林資源と職人の技が融合し、南砺のバットは「折れないバット」として高い評価を得ています。市内には、バット資料館や工場見学ができる施設もあり、バットの製造工程や歴史を学ぶことができます。

そこで今回は福光のバットゆかりの地を巡りながら、バットのGPSアートを描きたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております!

長嶋茂雄 追悼ランのため、ミスタープロ野球 栄光の背番号3を付け加えました。
若干、距離が伸びております。

目次

イベント詳細

開催日2025年6月14日(土)
集合場所8時30分 福光福祉会館前
※駐車場は福光福祉会館横をご利用ください
行程8:30 福光公園 約11㎞のGPSアートラン(ゆっくりジョギングです)
10:00 バット工場見学(太平バット製作所)
11:00 南砺バットミュージアム
距離11km
参加費入館料 大人 500円 小中学生 200円
(当日、会場にて現金で集めます)
使用アプリルートヒストリー(事前にインストールをお願いします)
申し込みモシコム
主催ほくりくGPSアート部

・走行、歩行に関しては、各種法令を遵守し、ご自身と周囲の安全を確保したうえで行ってください。
・各々が十分な体調管理をしたうえで、必要に応じて水分や塩分摂取をしながら無理なく行ってください。体調に少しでも異変を感じた際は直ちに中断してください。
・人が多いところではランニングを避け、ウォーキングに切り替えてください。また集団で走る際、横に広がらないように走りましょう
・エイドや水分補給用の小銭、万が一のバス代など各自でご用意お願いします。
・荒天、災害などにより中止の場合があります。※前日までに連絡します。z

集合場所(福光福祉会館 前)

福光ゆるジョグ(8:30)

福光の古い町並み

南砺市福光の古い町並みは、江戸時代に商業の町、宿場町として栄えた歴史が息づく場所です。現在でも、本町通りや味噌屋町、新町などに古い商家や土蔵が点在し、往時の面影を偲ぶことができます。

切妻平入の町家: 登り梁で支えられた屋根、袖卯建、一階庇下の雪除けの幕板など、富山県に共通する特徴を持つ町家が見られます。

多様な庇の意匠: 一階の庇の屋根材や形状、特に幕板の形状には様々なバリエーションがあり、それぞれに個性があります。垂れているもの、L字に突き出ているもの、明り取りのガラスがはめ込まれているものなどが見られます。

福光の野球バット発祥の地

福光で初めてバット作りを始めた人物は波多栄吉氏です。その作業場跡地は、現在の福光駅西方約800m、高文堂書店の前にあり、平成27年(2015年)に地元の郷土史研究家によって案内板が設置されています。

太平バット製作所(10:00)

太平バット製作所は、富山県南砺市福光にある木製バットの製造会社です。プロ野球選手も使用する高品質なバットを製造しております。

南砺バットミュージアム(11:00)

南砺バットミュージアムは、木製バット生産日本一を誇る富山県南砺市福光にある、木製バットに特化した珍しい博物館です。

約500本ものプロ野球選手の実使用バットなど貴重な品々を展示。往年の名選手から現役選手のバットまで、その歴史と技術に触れられます。

一部バットは手で触れることができ、プロの感触を体験可能です。ユニフォームやグローブ、サインボールなども展示され、野球ファンにはたまらない空間。野球愛と木製バットの魅力が詰まったミュージアムです。

本イベントはI-O DATA財団 第7回スポーツ文化助成を受けて活動しています。

本イベントは公益財団法人 小笠原敏晶記念財団 文化芸術助成を受けて活動しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次